SSブログ
前の10件 | -

スリム本棚 [家具]

寝室に主に漫画本を収納する本棚を奥さんにリクエストされたので作成しました。高さを天井いっぱい使い、上は文庫本サイズ、中間は単行本やB5サイズ、下にA4サイズになるように2×4の材料で脚を作って、箱をねじ止めして棚とする本棚は以前から作成していたのですが、横幅は910mm程度の大型でした。今回は配置の関係から横幅を610mmにして作成しました。組立時に天井いっぱいに棚を押し付けることで転倒防止にもなるようにしました。設置した状態です。

01.jpg

脚の材料は1920mmの2×4ホワイトウッドで82mm×30mmに製材して使用しました。

02.jpg

03.jpg

勾配のある加工は角度とサイズによってはテーブルソーで加工できるのですが、

04.jpg

長物の角度取りは丸ノコで加工しました。

05.jpg

天井までの長さは8mmのボルトと鬼目ナットで取り付けます。穴位置を正確に出すのは難しいので、穴径、座繰りサイズを少し大きめにして調整可能なようにしてあります。

06.jpg

脚の下の部分は接着しました。

07.jpg

棚板の位置決め用の加工は最初テーブルソーで2mm削ったのですが、いまいち端の方が水平にならないので

08.jpg

最上段の棚の側板は中間を掘る必要があるのでルータでの溝堀が必要なので、テーブルソーで加工したものも再度追加加工しました。図面上は2mmですが、実際は2.5mmになってしましたが全部このサイズなので問題なしです。

09.jpg

棚板はポプラ集成材で一番上の棚側板は幅200mmを加工後縦半分にして98mmとして使います。手前が縦切りにする前です。

10.jpg

棚の加工が完了です。

11.jpg

後の板は、以前分解したタンスの後板の穴の開いていない部分を流用です。

12.jpg

流用なので、材質、板目がバラバラですが本を入れれば見えなくなるとして気にしないことにしました。

13.jpg

木ネジと接着剤で組立です。

14.jpg

15.jpg

後板を接着して完成です。

16.jpg

設置する場所に運んで、木ネジで組立しました。

図面です。

17.jpg


18.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

古い引出流用の台所野菜ワゴン [家具]

これも昨年夏に作成したものです。

台所床下収納が梅酒ビンでいっぱいなのと、取り出しが面倒というか、腰をかがめて取り出すのがつらくなったので、常温保存の野菜用に、古い机の引き出しをベースに作成しました。

01.jpg

ご近所の親しい友人には、廃棄予定の家具類があれば引き取り処分しますとお願いしてあるので、この引出も、天板の材料もその時の分解した材料です。

天板は机の側板でフラッシュ合板でしたので、必要な大きさに切り出したとき芯材が無い部分が出来ます。そこに木片を入れて再利用します。

02.jpg

接着中です。

03.jpg

切断面の芯材が出るので枠材を取り付けます。

04.jpg

部品がそろいました。

05.jpg

キャスターを引出四隅に取り付けます。底板が薄いので台座を接着しました。

06.jpg

柱を止めて

07.jpg

完成です。屋内乾燥場での使用なので手を抜いて未塗装です。

08.jpg

図面です。

09.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

古い引出流用の花台 [雑貨・インテリア小物]

昨年作成してアップをサボっていた、ご近所の方の花台をのせます。

古い引出で、猫に引っかかれたのか傷があるのですが、可愛いので取ってあったそうです。

完成した花台です。

01.jpg

これが底板を取った後ですが、その引出です。側板の手前の部分が削れています。

02.jpg

削れた部分を円形に切り取り、中の棚板と後の金網です。

03.jpg

後の金網抑えと脚を追加した全部品です。

04.jpg

棚部分と脚を取り付けます。金網は塗装後取り付けます。

05.jpg

水性白色塗料で塗装します。

06.jpg

後の金網を取り付けます。

07.jpg

完成です。

08.jpg

図面です。

09.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

車載スピーカの箱 [オーディオ関連]

1年半以上前にネット購入した車用のスピーカユニット(2.5インチフルレンジ+ドームツィーター+パッシブラジエーター×2が円筒形状に組み込まれたユニット)の箱を作成しました。設計は1年前にしていたのですが、そのままになっていて最近完成しました。ユニットとして完成しているので外箱は見てくれを良くし、ツィーターのハイパスフィルターのコンデンサ、およびスピーカーコードの端子台を取り付け、なるべく元のユニットの開口部を塞がず、軽量になるようにしました。

01.jpg

材料です。板材は9mm厚のホワイトウッドと天板はイエローパイン、18mm角の三角補強材です。

02.jpg

前面のツィーター、両側のパッシブラジエーター部分、フルレンジの円錐ディフューザー部分を長方形に穴を開けました。後面はディフューザー部分塞ぐことになりますが、まあ良しとしました。組立前の補強材を貼り付け後です。

03.jpg

接着剤で組立です。

04.jpg

天板、底板は25mmのスリムビスで取り外し可能にしました。後で気が付いたのですが、ユニットは下から入れるので天板は接着で良く、ねじ頭が出るのは避けられたのですが、埋め木をして修正するのも面倒なのでそのままにしました。

05.jpg

組み立てた状態で四隅の角を落とします。テーブルソーの刃角を45度にして試し切りです。

06.jpg

確認です。

07.jpg

未塗装のボックスが完成です。

08.jpg

底板にSPユニットの下部に合わせて固定用の溝をドリルで掘りました。現物に合わせながらの作業です。

09.jpg

10.jpg

天板は固定用のクッション材を貼りつ出ています。

11.jpg

サランネットの作成です。5.5mmの合板を加工してサランネットが黒なので、黒色塗装します。

12.jpg

裏側に一面ボンドを塗り接着しました。

13.jpg

14.jpg

サランネットの取付は、黒のマジックテープです。本体側は丸くポンチで切り出しました。

15.jpg

最後に本体側にマジックテープを張り付けて完成です。

16.jpg

図面です。

17.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

多肉植物の遮光布用枠 [園芸]

多肉植物は前から少しあったのですが、ここのところブームでもあり、数が増えてきました。私のレベルでは多肉は水もあまりやらずに、放っておいてもよい、育てやすい植物と思っていたのですがそうでもないらしく、妻がいろいろ本や、YouTubeなどで勉強し適度な日射や、温度環境など、種類によってもいろいろあるとのことです。

そこで、簡単な遮光布を掛けられる、折り畳みの枠を作成しました。

完成したものです。遮光布は100均の物です。

01.jpg

横板の切り出しです。元はベンチに使っていた2×6のホワイトウッドを劣化部分を自動かんなできれいにしたものです。

02.jpg

部品です。脚は頂いた廃棄の2段ベットの板部分の補強横木23×28mmの棒を流用しました。

03.jpg

接着剤とくぎで組立です。後の部分

04.jpg

横の台形の部分です。

05.jpg

折り畳みのための丁番を取り付けます。

06.jpg

真っ白に塗装しました。

07.jpg

組み立てて使用時の広げた状態です。このとき側板固定板は上下に取り付けましたが、実際の設置では上2か所にしています。

08.jpg

折りたたんだ状態です。

09.jpg

図面です。

10.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

花鉢ボックス [園芸]

前にいただいた風化した合板で花鉢を入れる木製ボックスを2年ぐらい前に作成していましたが、多肉植物の鉢が増えたので、追加製造を妻にリクエストさて2回に分けて作成しました。前は脚が無かったのですが1回目の塗装後に必要と思い追加しました。

1回目に作成したボックスを使っている写真です。3個はグリーンに、残り2個はクリア塗装しました。

00.jpg

上の薄緑色のボックスは以前に通常木材で作成しブログにのせたものです。

01.jpg

いただいた風化した12mmの合板で一番無駄が出ないように70mm幅にカットしました。

02.jpg

板取した材料です。

03.jpg

ねじ止め用の穴あけ作業で枚数があるので位置決め治具を使いました。

04.jpg

前加工完了です。

05.jpg

接着剤と25mmスリムビスで組立完了。

06.jpg

塗装完了です。左下の木製の3連鉢は、多肉植物の株分け時に使ってもらえるかと思い、クリア塗装のついでに塗装したものです。

07.jpg

ここで脚を付けることにしたので脚を切っています。材料はテーブルと椅子の高さを低くしたときに切り取った残材を流用しました。

09.jpg

脚を接着剤と木ネジで取り付けました。

10.jpg

緑色の塗装したものは脚の部分再塗装しました。クリア塗装の方は色味が同じなのでそのままです。

11.jpg

2回目に作成した6個です。緑色の方が良いというのでこちらは全数緑塗装です。合計11個になり、しばらくは大丈夫だと思います。

12.jpg

図面です。

13.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

自作机の引出追加 [家具]

30年以上前に広い机が欲しいので、36の合板を天板にして、スチール製の押入れの棚(恐らく)を脚として作成し使っていました。知人の実家取り壊しに伴い、大きな家具を分解して欲しいと依頼され実施したときに、木工の材料として使えるものをいただいて来ていました。その和服の収納用の桐製の棚が4個ありましたのでそれを使って自作の机に引出を付けることにしました。

これがいただいてきた棚です。枠は無垢のヒノキ材で、底板は3mmのプリント合板でした。

最初これを半分に切断してそのまま取り付けるかとも考えたのですが、大きさと、取り付ける机の脚があるので最適な大きさにならないため、分解して再組立てすることにしました。

03.jpg

完成した引出です。最初中央部の引き出しは無かったのですが、やはり間が空いているのでもったいないと考え後で追加しました。

01.jpg

引出を引き出したところです。スライドレールはスガツネの3618-450ですが、引出の奥行きは550mmにして奥の部分は、引き出したときに見えればよいと考え少しコストカットしました。手前の引出の底板のしみは底板を貼り合せた時の拭き取り切れなかった接着剤の跡です。

02.jpg

分解た時の底板を取り付けていた釘をペンチで取り除き、際カンナで接着残材をきれいにしてそのまま使用しました。

04.jpg 05.jpg

両側の引出の部材です。底板は1枚で取れない大きさになったので貼り合せるため、接着の補助材も用意しました。

06.jpg

中央の引出の材料です。底板は手元にあった5.5mmのシナ合板を使いました。このため底板が裏側に少し飛び出していますが問題ないです。・・・

10.jpg

奥行550mmを取れる材料が残っていなかったので、継いで使いました。

11.jpg

組立です。ハンマーは底板貼り合せの重しです。

07.jpg

中央部の引出組立です。

12.jpg

スライドレール取付です。天板裏に取り付ける金具は強度が心配でしたがアルミ板で自作しました。結局強度的には問題なかったです。写真には無いのですが、中央の引出取り付け金具は手持ちのLアングル金具を加工して作成しました。

08.jpg

机に取り付けている所です。現物合わせでネジ穴を決めて取り付けました、机を動かすのは面倒だったので、作業性は非常に悪かったです。

09.jpg

全体図面です。中央部は後で追加しました。

13.jpg

引出単体の図面です。

14.jpg

15.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

勝手口ドアのすだれかけ枠の作成 [エクステリア]

7月初めに、東向きにある勝手口ドアにすだれを取り付けるための枠を作成し取り付けました。

内側には暖簾をかけて朝の光を遮断していたのですが、外で光を遮らないと、ドア自体が熱くなりガスコンロの熱も加わり夏場の天気の良い朝食作成時間帯はかなり熱くなっていました。

材料は、ベッドの板バネとこたつの枠材ですべて廃物利用です。

完成しすだれを下した状態です。すだれを下した状態でドアを開けられるようにかなり前に出してあります。このため朝遅くなると南側から日が差してきます。もう1枚取り付けるなど改善必要ですがとりあえずこのままにしました。

01.jpg

材料加工中です。

02.jpg

部品加工完了です。

03.jpg

組立中です。

04.jpg

組立後、屋外に設置するので、クリア塗装をして勝手口に取り付けました。

05.jpg

図面です。

06.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

工房の机下引出の作成 [家具]

また半年ほどアップをサボっていました。

3月頃に工房の整理の為、机下に引き出し式の棚を作成しました。上下2段にして、個別に引き出せるようにしました。なるべく余材とリサイクル材料で作成しました。

完成写真です。奥にしまってある状態です。

01.jpg

下の部分を引き出した状態です。

02.jpg

上の部分を引き出した状態です。

03.jpg

上の引き出しの側板は学習机の側板をリサイクルしています。軽量化、低コスト化のためフラッシュ構造で作られているため任意の大きさにカットすると穴が開きます。対処法としては薄板を小口全体に張り付けるか、木片で穴埋めしますが今回はキャスターを取り付ける下面だったため、穴埋めで対処しました。

04.jpg

棚板は12mm厚のパーティクルボードのOSBボードを使用しました。

05.jpg

上の引き出しの組立前の加工済み材料です。

06.jpg

組立後に側板下にキャスターを取り付けます。引き出すだけなので固定式のキャスターにしてあります。

フラッシュの穴は穴方向を大きく取った(約40mm)ホワイトウッドを接着しました。

07.jpg

完成した上側の引き出しです。

08.jpg

下の引き出しはなるべく高さを低くしたかったので、底板に穴をあけ、ダイソーで見つけた固定式のキャスターを周囲8カ所にアルミ板で固定することにしました。加工後の部品です。

09.jpg

組立中です。

10.jpg

下の引き出しが完成しました。キャスターの取付板が底に出るので邪魔になりますが、高さを低くすることを優先しました。設計上、床と底板の隙間は2mmになります。

11.jpg

全体の図面です。

12.jpg

上の引き出し図面です。

13.jpg

下の引き出し図面です。

14.jpg

それなりに収納場所は増えたのですが、依然として机の上は雑然としたままです。

これは収納場所の問題ではなく、まめに片付ける習慣の問題だとわかってはいるのですが・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

取っ手付き花鉢かご [雑貨・インテリア小物]

妻の要望により、大きめの鉢が入る取っ手付きの花鉢かごを作成しました。廃棄依頼されたタンスの引き出しの桐材を流用し+その他残材を使いました。

トールペイントで文字を入れて、花を飾った写真です。

01.jpg

使用した残材で右の長いのがタンスの桐材で長手側板に、左は残っていた18mm厚のパイン集成材で取っ手を付ける妻手側板に、奥は机の廃材で底板用ですが2枚足らないのでサザンイエローパインを継いで使用しました。

02.jpg

板取りした加工前の材料です。追手の丸棒は前に購入した100均の材料です。(最近追加で購入しようとしたら店舗には無かったです。)

03.jpg

側板の継ぎ用の2mmの切り欠きを入れます。

04.jpg

取っ手用の妻手側板の切り出しです。バンドソーで直線部分を切り、テーブルソーで角度を付け、糸鋸で曲線部を加工しました。

05.jpg

06.jpg

07.jpg

底板には水抜きの穴と、そこに向けての少しくぼみを四方反り台鉋でつけています。

08.jpg

長手側板に釘用の下穴を開けました。

09.jpg

加工が完了した材料です。

10.jpg

組立です。側板を接着し釘止め、取っ手の接着です。

11.jpg

12.jpg

その後側板の出っ張りを鉋で平らにして底板を接着し、スリムビスでねじ止めしました。

13.jpg

脚も〇風に加工して接着しました。

14.jpg

15.jpg

4個作成して、2個はトールペイントの塗料で別色に着色しました。

16.jpg

図面です。

17.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。